|
イベントニュース
組合員と外部のプランナー・デザイナーとをメンバーとして構成する研究会を適宜開催していますが、これら研究会の活動状況をお伝えします。
●都市ビジネス研究会・パート2
|
第11回研究会 平成18年12月26日(火)
今回は前回の研究会で話合った千葉県S市の既存集落の中にある小学校分校の廃校後の利用状況について、元市議のMさんに問い合わせた結果を中心に話合いました。
現在は、教育委員会で××分校跡地利用検討委員会を作り、検討を始めているとの事です。教育委員会とまちづくりとの「なじみ」の悪さは全国的なものであり、メンバーの腰も少々引けた感じですが、機会があれば一度現地を見てみようという事になり、場所を移して忘年会となりました。 |
第10回研究会 平成18年11月28日(火)
都市ビジネス研究会の第10回を11月28日(火)に開催しました。
今回はマルチライブシアター(遊休スペース活用事業)の企画提案書の中で別紙として予定されていた活動内容の事例アイデアに関して山本さんがペーパーを準備してくださったので、これを基に議論しました。
また、今後の進め方としては、引き続き地域にコンタクトを取ることとし、また、自主的なアクションを起こす事の可能性についても議論することにしました。 |
第09回研究会 平成18年10月24日(火)
「都市ビジネス研究会・パート2」第9回を10月24日(火)に開催しました。
前回に引き続き企画書案について議論をしました。
ここで取りまとめたものが、下に示すものです。
(仮)こと起こし仕掛け人大作戦
(○○市遊休施設有効利用プロジェクト)
企画書
1.目的
全国の市町村では、平成の大合併や自治体経営のスリム化等によって、膨大な規模の利用されていない公共施設が存在している。
本プロジェクトは、○町村の合併によって誕生した○○県○○市を対象として、これらの遊休施設を利用して少子高齢化社会に対応し、安心安全なコミュニティを経営していくための、さまざまな先端的な試みを市民と共に協議・実践し、地域の活性化に寄与することを目的とする。
2.内容
健康と防災防犯とを大きな柱として地域に潜在するさまざまなニーズを掘り起し、これに応えられる地域密着型の活動を創意工夫する。
活動は3つのシーンで展開される。@ユニークな企画による地域活動の活性化、A地域活動を情報発信へ乗せる仕組みのプロデュース、Bネットによる広域情報発信。
これらの活動を特定地区で社会実験としてスタートさせ、段階的に活動内容を拡大・充実させるものとし、大よその展開の段階を次のように捉える。
第1段階 地域限定コミュニティ施設の充実化
〜子どもからお年寄りまで楽しめる内容のイベント・アクションの企画提案
(*現時点で考えられる活動内容の事例アイデアについては別紙参照)
第2段階 関連する生産・消費団体、他地域在住地元出身者等との連携の創出・強化
〜ネット情報交換及び中継
第3段階 活動実態に適合する本来のまちづくりの推進
〜コミュニティ施設のリニューアルと周辺環境の整備、温泉再開発等
3.体制
段階的に社会実験を繰返しながら、ビジネスモデルを洗練させて安定的な経営基盤を確立し、関係団体・機関等によるコンソーシアム形成を目指すものとする。
4.当面の進め方
都市ビジネス研究会(まちづくりホームプランナー事業協同組合内に設けられた研究会)メンバーと○○市市民グループとで勉強会を開催し、早期に費用負担のかからない小実験をスタートさせる。
その成果を踏まえて、国等の助成制度の活用可能性を検討する。
[別紙](略) |
|
第08回研究会 平成18年10月11日(水)
「都市ビジネス研究会・パート2」第8回を10月11日(水)に開催しました。
マルチライブシアター(遊休スペース活用事業)を山梨県F市で展開することを想定した企画書案を資料として、これについて議論をしました。広域的な情報発信等の具体的な活動フィールドの想定、活動の段階的な展開の方向、体制、当面の進め方まで1通りのシナリオがまとまりました。次回は、この時出された意見を企画書案に反映させて、次のステップについて検討することにしました。 |
第07回研究会 平成18年9月26日(火)
「都市ビジネス研究会・パート2」第7回を9月26日(火)に開催しました。
8月25日にネデルに想定している山梨県のF市の事情に詳しい竹川氏と面談した結果を受けて、マルチライブシアター(遊休スペース活用事業)の具体的な展開について議論をしました。
さまざまな可能性が考えられる中で、地域の人々に興味を持って貰えるプログラムづくりとその推進体制について一通り議論しましたが、今後現地入り出来るように企画の内容を整理して準備を進めることにしました。 |
第06回研究会 平成18年7月25日(火)
「都市ビジネス研究会・パート2」第6回を7月25日(火)に開催しました。
マルチライブシアター(遊休スペース活用事業)をテーマに、山梨県のF市をイメージしながらビジネスモデルについて議論をしました。
地域福祉か、地域活性化かという枠組みの問題、さまざまな可能性を持つ個別のスペース活用のアイデアなどについて一通り議論し、全体のアウトラインが大よそ見えてきたような感じがしています。
次回は具体論を議論することにしました。 |
第05回研究会 平成18年7月12日(水)
引き続きマルチライブシアター(遊休スペース活用事業)をテーマにして、山梨県のF市をモデルに取り上げて議論しました。このF市は平成の大合併によって5町1村が一緒になって出来た市ですが、基礎的な資料を読み解いていくと、今まで議論してきた問題は想像していた以上に深刻なのではないかと思われます。
次回は企画書、ビジネスモデルのアイデアを各自持寄って、もう少し具体的に議論することにしました。 |
第04回研究会 平成18年6月27日(火)
前回山本さんが提起してくれたマルチライブシアター(遊休スペース活用事業)をテーマに引き続き議論しました。最初に池田さんから「全国にあふれる遊休施設空間」についてのメモの説明があり、それを基に、それぞれの施設の特性や問題点について検討しました。
このテーマを更に深めていくためには、具体的な地域について議論する方が良いと言うことになり、次回は選定した具体の地域について基礎資料をもとに議論することにしました。 |
第03回研究会 平成18年5月23日(火)
今回は山本さんに問題提起をして貰いました。
供給者がいて、ユーザーがいる、そして両者のマッチングを媒介する組織があると言う図式の中で、特定のテーマに関してどのようなビジネスモデルが成立するかと言う内容のものでした。具体的に思いつくことを挙げていくと沢山のニッチなアイテムがあり、地域によってさまざまなニーズがありそうで、みなさんすっかり夢中になってしまいました。
議論の最後にこのテーマにネーミングが必要であると言うことになり、役所的な固い表現をすると「遊休スペース活用事業」と言うことになりました。 |
第02回研究会 平成18年4月25日(火)
今回は当日の参加者が関わっているプロジェクトに関連して、町並みや歴史的な建物あるいは地場の特産品などそれぞれの都市が持っている資産とその活用の状況について話合いました。上手に活用している都市、中々地元の人たちがその価値を理解しない都市、地元の熱意ある人あるいは外部の人がきっかけを作った都市などさまざまで、何時の間にか街づくりも多彩になって来ているようです。話題になったのは、高岡市、川越市、結城市、黒石市、金沢市、宇都宮市、豊後高田市などでした。 |
第01回研究会 平成18年2月28日(火)
小林さんに事例研究として、IT活用による在宅副業のシステムを作って成長している「チルダ」の注目ポイントなどを解説して貰い、その後意見交換しました。
ネットワークビジネスの仕組み、ITによる情報流通システムを組織した企業例、コミュニティビジネスは小さく生んで、それを育てるべき、カード会員の組織化のアイデアなどの話題で賑わいました。 |
|
|
|